2023年8月26日(土)、サイエンスマスター・中野ラボの様子

中野ラボ

先週はある生き物の痕跡の数、位置を測定するための道具の作製をしました。私たちが求めるものを測定する市販品がないからです。

考えられる状況を予想し、痕跡の一定面積中のばらつき、数を把握するために、道具の設計をしました。そのあと、近くのホームセンターに行って材料を買い、道具の自作を始めました。

こうぞう先生
こうぞう先生

今回のサイエンスマスター・中野ラボの授業は、その続きです


測定器具の完成

まず、前回の作製途中の測定器具を、予定通り完成させました。


掛け算を学ぶ

サイエンスマスター・中野ラボに参加されている生徒さんは、小学校2年生です。

学校でcmやmmの長さの単位を習い始めているころです。また、小学校2年生で掛け算をならいますので、「面積」が「長さ x 長さ」で表されていることは習っていません。

でも、彼女が求める答えには、「長さ」も「面積」も必要です。そこで、少し早いですが、両者を説明しました。


サイエンスマスター・中野ラボでの学びについて

小学校では、「理科」と「算数」を分けて学びます。でも、社会では「理科」と「算数」を一度に両方使いますよね。

サイエンスマスターでは、学校で習ったこと、あるいは、これから習うことを、研究過程で実際に使います。学校で習ったことの復習とその意味についても自然と学ぶようにしています。

Smiling children signing OK

作った測定器具を実際に使ってみました

さて、測定器具を完成させ、近くの公園へ行って、痕跡を探しました。頭の中では、上手くいくと考えていましたが、測定器具を実際に使ってみますと、不具合が見つかりました。

あれっ!?

なんか変・・・

こうぞう先生
こうぞう先生

問題点を整理して、改善しましょう


研究では、数値化が最も大切

生徒さんは、教室内よりも野外での実験が大好きです。今回の研究テーマも彼女が一番興味を持ったからです。

生き物の「痕跡」と一言で片付けますと、科学だけでなく、個々人の思考は何も進歩しません。数値化して初めて意味が生まれ、考察ができます。

「痕跡の数」に注目しますと、一定のエリアには「個数」、「長さ」、「面積」の数が関係する数字として現れます。そして、各数字の大小を明らかにすることで観察した事象を示すことができます。

言葉では難しそうなことを書きましたが、実際は簡単な作業です。測って、数を数えるだけです。生徒さんの活躍が、未知の扉を開くことにつながります。

こうぞう先生
こうぞう先生

一歩一歩確実に研究を進めましょう

次回が楽しみですね


サイエンスマスターでは、無料ラボ体験塾を開催しております。ご希望の方は下記のリンクから申し込みください。


サイエンスマスター情報は、無料メルマガで随時配信中です。ご希望の方は、お問合せフォームの「題名」に「メルマガ希望」と書き込んで送信してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました