2023年9月24日(日)、サイエンスマスター・中野ラボ限定企画「こうぞう先生と一緒に研究体験しよう!〜密度と分布を学ぼう〜」の様子

イベント

科学で数字が出てきますと、少し戸惑いますね。でも、私たちの生活には色々なことが数字で表されています。

長さ、高さ、時間、速さ、・・・

こうぞう先生
こうぞう先生

数字は怖いでしょうか?

身近ですので、そんなことはありませんよね

学校で習う算数は、私たちと私たちの生活をつなげるためにあります。そして、更に発展しますと、私たちと科学をつなげてくれます。

私はフィールドワークを中心に科学と接してきました。植物の種の判別から植物の生息地まで、自分の目と自分の足で確かめてきました。

今回のイベントは、私の興味のある分野を紹介し、みなさんと一緒に何を見ているかを学びます。


今日の観察方法の説明

はじめに、今日、私たちは何を見るのかを説明しました。

こうぞう先生
こうぞう先生

フィールドでも、公園でも、1種類の植物だけが生きているのを見たことがありますでしょうか?

こうぞう先生
こうぞう先生

ありませんよね

フィールドの環境は、様々な植物が集まってできています。これを科学的に見るためには、

  • どんな区画?
  • どんな植物がある?
  • 見つかった植物が集まるとどのような環境になるのか?

などを調べます。

これらは、それぞれ植生と群落という言葉で表されています。ただ、「植生」と「群落」という言葉を聞いても、自身の目で確かめないと意味は分かりませんよね。

そんなわけで、私たちはすぐに外に出かけて、公園へ行きました。


公園での植生と群落を観察する

私たちは、公園へ移動しました。10 m × 10 mの区画をつくり、植生の調査を始めました。

フィールドでは、小さな区画ですが、この範囲でも生態系があります。樹木の名前を記載していきました。

木の高さは、今回は身近なもの(生徒さんの身長、両手を広げた幅、電柱、建物など)を基準として、目測しました。

次に、木の高さを階層に分け、各層の6段階の被度と5段階の群度を植生シートに記入していきました。高木層から亜高木層まで(全部で出現植物数13種)植生調査ができました。

記録をサイエンスマスター・中野ラボに持ち帰り、見たことを数字にし、その意味について解説しました。

こうぞう先生
こうぞう先生

数字ときいて後ずさりする必要はなかったですよね(笑)

参加されたお子さんからは、

  • 植物の高さが電柱と比較できる
  • 自分の両手を広げた幅が1 m(私が大きくなったら変わっちゃう),
  • 植生調査
  • 公園にあったネズミモチ

に興味が湧いたそうです。


今回のイベントでは、植生と群落に注目し、公園の環境を調べました。被度と群度という言葉を数字で表しました。

難しそうに見えますが、フィールドでは場所を決めて、植物を数えます。今日はあまり使いませんでしたが、学校で習う算数を使うと、さらに深く公園の環境を知ることができます。

私たちの生活も色々なものが混ざっていますね。「理科」は「理科」、「算数」は「算数」と分けるのではなく、両方を混ぜて使うともっと自然が分かるようになりますよ。

サイエンスマスター・中野ラボでは、理科と算数を合わせたイベントも行いたいと思います。


サイエンスマスターでは、無料ラボ体験塾を開催しております。ご希望の方は下記のリンクから申し込みください。


サイエンスマスター情報は、無料メルマガで随時配信中です。ご希望の方は、お問合せフォームの「題名」に「メルマガ希望」と書き込んで送信してください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました